柏市のニュース

柏市で日暮れ時に聞こえてくる子供たちの帰宅を促す「夕焼け小焼け」のメロディーがパンザマストと呼ばれる理由

柏市のニュース
この記事は約3分で読めます。
柏市でホームページ制作を依頼するなら
お隣、松戸市の企業に!
地域密着の対応力!&分割払い可能!

小学生のお子さんがいるご家庭ならば「パンザマスト」と呼ばれると「夕焼け小焼けね!」とすぐ理解できると思いますが、なぜ日暮れ時に柏市で「夕暮れ小焼け」のメロディーが流れているのか知らない人も多い。

実はこの「パンザマスト」は日暮れ時に子供たちの帰宅を促すために放送され子供の安全を考え実施されています。

「夕暮れ小焼け」がなぜ「パンザマスト」と呼ばれるようになったかを知るには悲しい柏市の歴史をさかのぼる必要がある。

パンザマストと呼ばれるようになった理由は、ある一人の少女の刺殺事件がきっかけだった。

パンザマストと呼ばれるようになった理由については下記に記載があるので読んでみてください。

理由を知るととても悲しくなります。

私は悲しみに明け暮れるだけではなく、一人でも多くの子供たちを安全から守りたいと改めて強く感じました。

これからの未来を担う子供たちを柏市の住民みんなで守っていけたらと思いました。

スポンサーリンク

このニュースの詳細

日暮れ時にどこからともなく流れてくる「夕焼け小焼け」のメロディー。子どもたちに帰宅を促すものだが、千葉県柏市ではこの放送を「パンザマスト」と呼ぶ。なぜそう呼ぶのか。この不思議な名前が、市民に広まったのはなぜか。調べてみると、約40年前に起きた悲しい事件が関わっていた。

市防災安全課などによると、市は災害情報などを伝える防災行政無線を1977年度に導入。アンテナとスピーカーを先端に付けた鋼板製の柱を市内各所に立てた。この柱の商品名が「パンザーマスト」だった。

製造、販売元の日鉄建材(東京都)によると、長さ2メートルの筒を継ぎ足す組み立て式で、電信柱やアンテナ柱としても全国で使われている。形が鎧(よろい)に似ているため、「鎧柱」という意味のドイツ語を英語読みした商品名になったという。

これを略した「パンザマスト」あるいは「パンザ」を、防災行政無線やその柱を指す言葉として市職員らが使った。それが、81年6月に市内の小学校校庭で6年生女児が刺殺された事件を契機に、市民になじみ深い言葉になった。

中学3年の少年が逮捕されたこともあって地域社会に大きな衝撃を与えた。この小学校の当時の教師らの話によると、事件後には教師らによる登校見守り活動や教師たちが付き添う集団下校などが始まった。

81年8月1日からは、日没の時間に合わせて防災行政無線で「夕焼け小焼け」を流し、これを聞いたら子どもたちに「家に帰りなさい」と声をかけるという「愛のひと声」運動がスタートした。市の広報紙にこの運動を紹介する記事が掲載され、「広報無線屋外受信局(パンザマスト)」という形で、「業界用語」が広く市民に伝わった。

これ以降、小学校などで、この放送そのものを指す言葉としてパンザマストが使われるようになった。いまでも小学校の周辺には「パンザマストを守りましょう」といった看板が立ち、学校便りなどでも「パンザマストがなったら家にかえりましょう」などと使われている。

全国的には、防災行政無線、あるいはその柱という意味で「パンザマスト」を使う自治体はいくつかある。しかし、放送を指す言葉として広く市民に使われているのは柏市と隣接する同県我孫子市の一部だけのようだ。

各地で生まれた新語を研究して「新方言」と名付けた東京外国語大名誉教授の井上史雄さんは「学校で使われる言葉は地域に広まる。柏市では、女児が殺害された事件の衝撃と相まって『パンザマスト』が定着したのではないか」と話す。

柏市内には190本の防災行政無線柱が立ち、市全域に「夕焼け小焼け」が流れる。しかし、悲しい事件が二度と起きないようにという願いが、このメロディーに込められていることを知る人は少ない。(三国治)
「夕焼け小焼け」、柏市ではパンザマストと呼ぶ理由

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました